変化する、進化する、組織について

幅広く人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究し、まちづくりや教育などの非営利分野や、営利組織における組織開発やイノベーション支援など展開されています。弊社宮本と嘉村さんの対談をお届けします。




『ティール組織』 (フレデリック・ラルー著/英治出版)。
原書である『Reinventing Organizations』は2014年に出版。日本では2018年1月に出版
著者のフレデリック・ラルー氏は組織モデルを産業の発展・進化に紐づけて5つに分類、それぞれを色で表した。
レッド -> アンバー -> オレンジ -> グリーンと組織が進化していき、5番目にあたる最新型の組織モデルを「ティール色」(青緑色)と表現した。
・Red(レッド)組織 - 衝動的:圧倒的な力を持つトップが支配する組織
・Amber(アンバー)組織 - 衝動的:軍隊的なヒエラルキー組織
・Orange(オレンジ)組織 - 達成型:分権・柔軟性を伴う達成型組織
・Green(グリーン)組織 - 多元型:ボトムアップ型の組織
・Teal(ティール)組織 - 進化型:進化する組織
最も大きな特徴的は、ティール組織はレッド以降の進化を内包しているということ。ティール組織は、進化の過程で必要なものを組み込んだ結果、誕生する。
ティール組織、その本質とは?


嘉村 賢州氏オグラボ(ORG LAB)代表理事
嘉村賢州(かむら・けんしゅう)1981年生まれ。兵庫県出身。京都大学農学部卒業。IT企業の営業経験後、 NPO法人「場とつながりラボhome's vi」を立ち上げる。人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。2015年に1年間、仕事を休み世界を旅する。その中で新しい組織論の概念「ティール組織」と出会い、日本で組織や社会の進化をテーマに実践型の学びのコミュニティ「オグラボ(ORG LAB)」を設立、現在に至る。



1つ目は、個々人が縦横無尽に動く生命体のように形態を変える組織であること、2つ目は、人が生まれてきた意味を見つけ、仕事を通して自分らしくそれを果していける組織ではないでしょうか。 本質とかけ離れているのは、階層構造を壊せばティール組織になるという考えです。表面的にマネージャーやリーダーを廃止してカオスになっている事例は多くあります。
HENNGEでの組織、そして ティールへの進化




宮本 和明(HENNGE株式会社 代表取締役 副社長)
1973年愛媛県生まれ。東京大学理科一類から文系に転向、文学部言語文化学科(国文学)卒業。 創業メンバーの一人としてHDE(現HENNGE)初期プロダクトのUI設計に従事し、97年11月の株式会社への組織変更をきっかけに代表取締役副社長に就任。 その後数年おきに直接部門と間接部門の行ったり来たりを繰り返し、現在はクラウドサービスの運用部門と人事部門を並行して担当。 部下を怒るのが大の苦手で、生まれてこの方一度も部下を怒ったことがない。最近なぜか「実はあの人は怖いらしい」という噂が流れていることを察知したが、都合がいいので噂はそのまま放置中。ここ数年で海外から来たメンバーも部下に入り、マネジメントは個人的にも会社的にも新しい局面に差し掛かっている。







一部署に所属してしまうと、その部門最適なものの考え方になってしまう。なので、セールスとエンジニアどちらにも部分的に役割をもってみると一部門中心の考えではなく、会社全体として物事を見れるようになります。

例えば、レッドに近い組織と、ティールのような組織どちらにも属した場合、その人自身が混乱するということはないでしょうか?





なので、リーダーを置かずに役割をはっきりさせた上で、それを様々な人に分散させるのがホラクラシー的考え方ですね。例えば、顧客対応をしつつ開発のアイディアにも関わるなど、さらに役割を兼任することで、一部署中心的な組織では無くなります。


すぐに階層構造を壊そうとせず、まずは「結果責任と命令権限を抱えているマネージャーの役割を明確にした上で、それを最低限にしていく」ということから緩やかにティールに近づけていくのがいいのではないでしょうか。


ただ、ティールは一つの考え方が優れているのではなく、すべての考え方に価値があるという考え方なんです。会社全体で、すべての考え方がかみ合うように、御社流に作り上げていくのがよいと思います。



変化の早い組織での ティール組織への道のり

経験則から、最初の新しい製品を生み出す時には、みんなが意見を出して上下関係がないフラットな組織が上手く機能し、商品が売れ始めると割とピラミッド形の安定した組織の方が上手くいくような気がしています。HENNGEも23年間、この組織を行ったりきたりしてきたような感じです。
ただ、組織の移行のフェーズで、ピラミッド型のマネージメント層にいた人がフラットな組織になったときに順応できないという問題も起こっている気がしています。







様々な国々でのティール組織の馴染みやすさ




ただ、向いていない点も2つあります。1つ目は、異端児になりずらい、輪を乱せないところですね。自由に考えてもいいといわれても、何か答えがあるのではないかと考えてしまったり、他の人からの承認を得ないと動き出せないという性質があります。2つ目は、物事を明文化したがらない点です。ティールでは、お互いの認識をすり合わせて言語化することが重要になってくるので、その点は意識して行わなければならない点です。


子どもの頃に夢中になった経験がある人ほど、社会人になっても夢中になれると言われています。そうゆう点で、日本の教育も変わっていくといいですね。



